タイヤ 手組み (ホイール・タイヤ バラシ編)
実家の軽自動車用スタッドレスタイヤに鉄ホイールを購入したら、ブレーキキャリパーと干渉して使えない!との連絡があり・・・組んだばかりだったけど、急遽アップガレージで安かったちょっと傷のあるデイズ純正ホイールを購入し、交換することにしました。
ただ、この純正ホイールにも夏タイヤがついたままだったので、外す必要があります。
工賃を少しでも節約したいので・・・手で外してみることにしました。(実は趣味)
まずは、エアバルブの虫を外し、エアを抜きます。
完全にエアが抜けきったら、ホイールからタイヤのビードを落とします。
ここで特殊工具が必要です。
ビードが落ちたら、タイヤを外します。タイヤレバーは最低2本必要です。
グリップ付きが手組では使いやすいと思います。
リムプロテクターを使い、ホイールを傷から守ります。
タイヤレバーを置くまで差し込み、クイッっとホイール上面に持ち上げます。
この際、タイヤのレバーと反対側から90°くらいの間はホイールのクビレた部分へビードが入るように意識すると失敗しません、
ちょっとずつ、2本目のタイヤレバーでタイヤをめくっていきます。
一気にやろうとするとビードを切ったりするので、欲をかかないのがコツです(笑)
表面ビードがホイールから外れました。
ここからが難しい、裏側のビードの作業です。
リムプロテクターを再度取付け、タイヤレバーでめくります。
ここからはホイールを裏返して作業が楽です。
2本目のタイヤレバーは「ちょっとだけとなり」をめくってあげます。
1本目のレバーに力を掛けておくと、ビードが戻ってきません。
次も、ビードとホイールの隙間にタイヤレバーを刺すようにしてめくります。動画も参照ください。
この作業を繰り返していくと、ホイールとタイヤが分離できます。
無理に力を掛けたりすると、ビードが切れたりホイールに傷が入ったりするので、注意が必要です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません