新型 デリカD5 (2019年式)に 社外ナビ ・ETC・ドラレコ取付け
2019年3月発売の、ビッグマイナーチェンジしたデリカD:5を父親が予約購入しましたので、カーナビを取り付けました。
多くの方は、純正の10.1インチナビを購入するかもしれませんが、値段が高いと思ってしまいましたので、市販のナビを自分で取り付けることにしました。
同時に、ETC2.0車載器、ナビ連動ドライブレコーダーも取り付けます。(全部で20万円ほどでした)
マルチアラウンドビューモニターが装着されているため、ナビに写すことにもトライしました。
実家の竹やぶで取れるタケノコが旬の季節なので、新緑の中での作業を失礼いたします(笑)
今回取り付けるもの
カーナビ本体は、パナソニックのフラッグシップモデルCN-F1XVDです。
飛び出す形ですが画面も大きく、手元に近くなるため操作しやすいという特徴もあります。
現在は、後継機種が発売されています。
事前に準備しておきたいもの
内装を外したり、配線するために、ナビなど取り付けるもの以外に以下の物を用意しておくと仕事がラクです。
パネル・ピラートリムの取り外し
ナビ本体や、アンテナなどの配線類を通すため、内装の一部を取り外します。
写真の①の木目パネル、②のナビの枠、③のAピラートリムの順に取り外していきます。
まず、木目パネルですが、ツメで固定されているだけなので、隙間をつくり手前に引っ張ります。
右上の角あたりに、樹脂のリムーバーを差し込み、すきまに指を入れて手前に引っ張るとパネルが外れます。
6か所のツメで固定されています。
木目パネルが外れたら、オーディオの枠を取り外します。
こちらも手前に引っ張るだけですが、木目パネルに隠れていた部分から手前に引くと外れやすい気がします。
外れたら、プラスチックの蓋?板?が邪魔をしてきますので、樹脂クリップを外して板を外します。
クリップは真ん中のボタンを押してあげると取り外しできます。
お次は、Aピラートリムを外します。
アシストグリップのフタを外すと、ビスが出てきますので、2本+ドライバーで緩めます。
アシストグリップが外れたら、ゴムのウェザーストリップを外します。写真の部分あたりから、車の後ろ方向に引っ張るとベロッっと取れます。
Aピラートリムの上側を、車両内側に向かって引っ張ると、Aピラートリムが外れます。
下側はそのまま残りますので、上に引っ張り上げて取り外します。
配線を通すため、助手席足元のカバーも外しておきます。
クリップ2個、ビス2本を外し、カバーを外しておきます。
アンテナ類、ドライブレコーダーの取付
TVアンテナ、ETC2.0のアンテナ、ドライブレコーダーなどガラスに貼り付けるものを貼り付けます。ドライブレコーダーは、画角合わせの為あとで貼り付けます。
天井のガラスと天井トリムの間は簡単に配線を押し込むことが出来ます。
配線は、黄色い線のイメージです。
ちなみに、ETC2.0は、高度化光ビーコン対応のものです。
写真赤枠付近に受光部が見えます。ガラス上部の青いシェードバンドがガラス透過率を下げるので影響無いか気になりましたが、そもそもセンサーが濃いプラスチックの中にいましたので気にせず取説通りガラスの一番上に貼り付けました。
パナソニックに問い合わせましたが、明確な回答も来ず・・・。
配線類は、既設の配線に沿わせ、タイラップで固定していきます。
写真赤○の前側の部分から、コネクタを落とします。
助手席足元から見上げると、配線がこんな感じで下に落ちてきます。
あとは、見栄えのいいように、ナビ裏まで配線を通していきます。
ETC2.0車載器本体は、車外から見えてしまう純正位置ではなく、グローブボックス内に設置しました。
ナビ本体の設置
ナビ本体の設置に続きます。
ナビを固定するステーを外します。ビス2個 ×左右
電源・スピーカーなどの配線コネクタとラジオアンテナは右奥側に固定されていますので外します。
バック信号は、下側に隠れています。
三菱20P変換ハーネスを、ナビハーネスと接続しておきます。
変換ハーネスは、以下の物を使用しました。他の製品と違い、ステアリングスイッチ配線が取れるため、便利です。
写真撮り忘れていますが、ステアリングスイッチがない車両も、ハーネスはステアリングまで来ていましたので、簡単にスイッチの装着ができます。ビス2本で、エアバッグの取り外しも必要ありませんでした。
変換ハーネスを車体ハーネスと接続します。
ナビ本体にステーを固定し、配線類を接続してから車両に設置します。
ステーの固定は写真の位置で収まりました。が、2本づつしか固定できないため、時間をみて追加でステーに穴あけしようと思います。
画面を一時装着し、作動・配線の接続チェックを行います。
TV/ETC2.0/GPS/ラジオ、各スピーカーからの出力、バック信号など・・・
この際、ドライブレコーダーは画角を確認し、ガラス面に貼り付けました。
OKであれば、内装類をもとに戻していきます。
社外ナビなので、純正の枠では開口が大きすぎるため、純正オプションのワイド2DINパネルを購入しておきました。(\1.5万円ほど)
配線処理の確認と内装類を復元し、完成です。
マルチアラウンドビューモニターをナビに映す
ミラー表示のマルチアラウンドビューモニターの映像配線を分岐し、ナビのバックカメラ配線に接続することで、ナビに写すことに成功しています。
市販品では、以下の商品で映像信号の分岐が出来ます。
今回は、発進時や前進時など、バック時以外にもミラーモニターと同じ条件で映るようにしましたが、車両の配線(ミラーに接続されている配線)を少しイジるため記載は見送ります・・・。ちょっと電圧が足りないのです。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは、はじめまして。
新型デリカの社外ナビ取り付けのブログ拝見いたしましたがとても参考になりした。
私も来月納車なのですが、純正ナビが高すぎるのでナビの配線キットとステアリングリモコンはオプションで頼みましたがナビ無しで注文しました。
しかし取り付けキット等社外品か出ておらず、社外ナビメーカー、三菱やオートバックスに聞いても社外ナビに対してステアリングスイッチが使えないとの事でした。
ブログに記載してあるパナソニックのナビはステアリングスイッチが作動しましたか?
納車前からとても困っています。
コメントありがとうございます。納車楽しみですね!
ステアリングスイッチは、社外ナビの場合学習型となるので、配線さえ繋いでしまえば、あとはナビの設定でどのボタンがどの機能かと教え込ませるだけです。
他の三菱車となんら変わりありません。
ただし、マルチアラウンドビューモニターボタンは、ナビにその機能がないので、別の機能に割り当てることになることと思います。
はじめまして!
デリカD5検討中です。
ブログとても参考になりました。
同じよう社外ナビ&ステアリングスイッチで
注文を検討してるのですが、
ステアリングスイッチを単体で注文するか、
オプションのナビ取付パッケージで注文した方がいいか迷ってます。
ブログのお車は、ナビ取付パッケージでステアリングスイッチを付けられているのでしょうか?
また、その場合、左後ろのガラスのところに、純正ナビ用のアンテナ線が出てくると聞いたのですが、ストラーダでも使えたのでしょうか?
どうすれば良いか悩んでます。
コメントありがとうございます。
ナビ取り付けパッケージは、純正オプションのナビとセットだと思いました。もしかしたら、注文できるかもしれませんが…。
従いまして実家のデリカは、Pグレードそのままです。
ステアリングスイッチは、まだ部品が引けなかったので、同じステアリングを装着しているアウトランダーPHEV用を部品注文しました。
部品番号は、8616A044で、1万7千円ほどだったと記憶しています。思いのほか高くてびっくりしました(笑)が、無いと今時の車にしては寂しい感じがしてしまいます。
ここからは推測ですが・・・。純正ナビは、クラリオン製なので、地デジアンテナのコネクタはGT13だと思います。
パナソニックはVR-1なので、合わないと思います。
また、ETCアンテナなどもメーカーなど詳細不明&光ビーコン非対応ですので、パナソニック製を利用する前提でしたらナビ取り付けパッケージは不要だと思います。
初めまして。
私もGタイプにマルチアラウンドOP付けて車外ナビのストラーダをディーラー取り付けして貰い、カメラ影像のナビ表示意外は難なく機能していますが、ルームミラー裏配線の分岐で表示出来るが電圧不足とのレポート参考になります。
詳細が伏せてあるので寂しいですが、色々調べて見たいと思います。
初めまして!コメントありがとうございます。
電圧不足の件、今時点、実は分岐のみで正常に作動しております。
電圧が足りなく、うまく切り替えられない場合は、リレーなどを使い12Vに昇圧できれば全く問題ありません。
参考になれば幸いです。
デリカ納車待ちあらためまして、デリカ納車済みです。
またまたアドバイス頂きたいのですが、当方純正のバックカメラのみ取り付けしてもらい、ナビは知り合いに御願いしカロッツェリアを取り付けてもらいました。
ステアリングスイッチは無事に接続でき、作動します。
しかしながら、バックカメラのみ接続できず困り果ててしまっています。
このブログに記載されている、データベースシステムの配線キットを使えばバックカメラは接続できるでしょうか?
納車おめでとうございます!
ナビのバックカメラ信号は、ナビ裏から取りましたか?
取れていれば、データシステムのキットを買い、ルームミラーに映る映像線を分岐させることで、ナビに同じ映像を映し出すことが出来ます!
キットを隠すのがなかなか至難の業だと思いますが(^^ゞ
配線を分岐させるだけでも、できるのですが、映像がやや暗くなってしまいます。
コメントありがとうございます。
ルームミラーは何もさわってません。
画面になるルームミラーのオプションはつけていないのですが、配線は有るのでしょうか?
マルチアルンドビューモニターのオプションを選択していないのであれば、自力でバックカメラの取付を行い、ナビ裏まで配線を行うしかないと思います(^-^;
頑張ってください!
ナビ裏までの配線と純正バックカメラは取り付けてもらっていますが、配線の変換プラグの適合がなく、接続できないようです。
返信を忘れていたようです。
映像線が配線図などでわかるようでしたら、通常のRCA線とはんだ付けなどで接続する方法はいかがでしょうか?
こんばんは。間も無く納車予定です。
ブログ参考にさせていただいています。
純正2dinパネルをつけておられますが、フィッテングはどうでしょうか?隙間等はできないでしょうか?
同じ構成で、取付させてもらおうと思っていますので、教えていただけませんか?
コメントありがとうございます。
納車楽しみですね!
実は、ナビはワイドではない2DINサイズなので、両サイドに隙間ができます。
モニターで隠れるためあまり気にならないのですが、気になる場合は、市販のサイドパネルを取り付ければ隠れると思います。
情報ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
後一つ教えていただきたいのですが、ステアリングスイッチの配線は、メクラ板の裏まで来ているのでしょうか?
返信忘れていたようで、申し訳ありません。
この車両もついていませんでしたが、ハーネスは来ていました!
ステアリングスイッチのみ購入すれば、ドライバーのみで装着できます。
はじめまして。
ナビゲーションの取り付けについてお聞きします。
質問1:ステアリングスイッチを取り付けましたが、ナビゲーションと車体側の結線をどのように付けましたか?
(ナビ側)STSW1
STGND
と
(車体側) ⑨ 白色
⑲ 青色
を、どのような組み合わせで、結線しましたか?
質問2:アンテナ配線取り付け時に、Aピーラーの内張を外しましたが、エアバッグなどは、大丈夫でしたか?
もしくは、事前にバッテリーの配線をはずしましたか?
よろしければ、教えて下さい。
はじめまして。返信遅れまして、申し訳ありませんでした。
ステアリングスイッチは、ナビと車体側の配線は、スイッチの中身は抵抗の為、極性なくどちらでも良いようです。
Aピラーは特に支障なく作業出来ました。
電装系をイジるので、バッテリーのマイナス端子は外してからの作業が吉だと思います!
この度新型デリカ購入し、社外ナビつけるのですが走行中ナビ、テレビ視聴キットてつけられましたか?
社外ナビ用が探しても見当たらないし、そもそも社外ナビつけられてる方が少なくて(*_*)
ご教授お願い致しますm(__)m
コメントありがとうございます。社外ナビは、テレビキットなどを購入する必要がなく、同乗者がテレビを見たい場合などには、”パーキングブレーキ”に接続する線を、”アース(ナビの固定ブラケットなど)”に接続することで走行中の操作やテレビ視聴が可能になります。この点も社外ナビのいいところですね!取り付け頑張ってください!
Google検索から飛んで拝見いたしました。1つ質問ですが、社外ナビでのアラウンドビューモニターの画面表示がかなり粗くなってますが、ネット掲載用でわざと粗くしてるのか?それともルームミラーだとクリアだけど、社外ナビだと粗くなるのか?お手数おかけしますがご教授下さい。
コメントありがとうございます。
画像は景色が汚かったので荒らしています。
実際は、純正の10インチナビ同様、それなりにきれいな画質で表示することができますよ!
こんばんは。デリカd5 を契約しました。この記事を参考に用品を揃えてディーラーに取り付けをお願いしているのですがアラウンドビューモニターの画像をナビに表示する方法をこの記事の通りにお願いしようと思っています。データシステムの物を付ければ表示されるとは思うのですが発進時や任意の場合の表示もできるのでしょうか?
教えて下さい。
コメントありがとうございます。
ご契約おめでとうございます!とてもいい車ですので、きっと満足すると思います!
市販ナビの場合、取り付けるナビにもよりますが、アルパインのデリカ専用のものでしたら、標準でアラウンドビューの表示に対応しているようです。
その他のナビでしたら、データシステムのアダプターを使うことで、付属のボタンを設置し、そのボタンで画面の表示や切り替えを行うことができるようです。
はじめまして。ご質問させてください。
本ブログに掲載されている最後の画像(黄色タグにSHIELDの文字有)はどちらを撮られた写真でしょうか?
フロントカメラの車内配線を探しておりまして、もしやカメラ用ECUでは?と思い、ご連絡させていただいた次第です。
はじめまして、コメントありがとうございます。
そうですね、これはカメラ用ECUの写真です。確か運転席足元付近だったと思います。
情報提供ありがとうございます。参考にさせていただきます。
当方、マルチアラウンドビュー無車(JASPER)で納車後1か月ほど経ちます。乗り始めてから特にフロント直下の視認性の悪さが気になりだし、フロントカメラだけでも後付けできないかと画策しております。どうやらマルチアラウンドビュー無車でも純正のカメラ配線は引かれているようで、フロントカメラ用はエンジンルームから車内へ配線が引き込まれている模様です。この配線を流用できないかと思案しているところです。
はじめまして。
近々契約予定で社外ナビ類を検討してます。
早速の質問失礼します。
素人質問で大変恐縮ですが「ルームミラー配線をいじる…電圧が足りない」とは、直接バッテリーから電源を引っ張ってきて解決できますか?
何の何からの電圧が足りないか教えていただけませんでしょうか。
大変お返事遅くなりました。
ルームミラー根本の配線をナビに接続することで、社外ナビにもマルチアラウンドビューの映像を表示させることが出来ます。
ただ、ナビ根本の配線ですと、カメラ表示時の信号が低く、例えばナビのバックカメラ配線に接続しても、うまく切り替わらない可能性があります。
この取り付けたストラーダでは、問題なく表示できていますが、市販のキットがあるので、購入されることをお勧めします。
夏に納車をして、半導体騒動があることを知らずに、オーデオレスのまま半年、デリカに乗ってます。
ようやく、オーディオをゲットしたので、取り付けを行いたいのですが、7型用へのオーディオパネルを購入したいのですが、三菱のディーラー以外から、手に入る方法がありますか?
コメントありがとうございます。
せっかくなので、お車を購入されたディーラーで購入いただいたほうが安心かと思いますが
楽天市場にも出品がありましたのでリンクを貼りつけておきます。
https://a.r10.to/hu9Pd5
はじめまして!この度はデリカd5納車するんですが、ナビ(EX11NX2-D5-1-AR)とドラレコ(DVR-C320R)とフリップダウンモニター(RSH10XS-L-B)を自分で取り付けようと思ってるのですが、ドラレコとフリップダウンモニターの電源をナビ裏のACCとBATTから取ってもヒューズ飛んだらしませんか?初心者なものでどうかご教示お願いします!
納車おめでとうございます!やってみないとわかりませんが、多分、それくらいでしたら大丈夫ではないでしょうか?
心配でしたら、リードコネクターというものをディーラーで買うと、ヒューズボックスから電源取り出しが出来ます。